まだ現行サーバを運用開始してから1年半しか経っていないが、先週、AMD E-350のベアボーン(ISK310-Fusion)を衝動買いして、省電力24Hサーバを構築中。
CentOS 6.0をインストールしたが、メモリの全容量を認識してくれなかった(8GBの内5GB位ロス)。
dmesgで以下のメッセージ。
WARNING: BIOS bug: CPU MTRRs don’t cover all of memory, losing 5103MB of RAM.
まだ現行サーバを運用開始してから1年半しか経っていないが、先週、AMD E-350のベアボーン(ISK310-Fusion)を衝動買いして、省電力24Hサーバを構築中。
CentOS 6.0をインストールしたが、メモリの全容量を認識してくれなかった(8GBの内5GB位ロス)。
dmesgで以下のメッセージ。
WARNING: BIOS bug: CPU MTRRs don’t cover all of memory, losing 5103MB of RAM.
数日前?からこんなメールが届いていて、気になっていた。
/etc/cron.daily/clamscan:
WARNING: Your ClamAV installation is OUTDATED!
WARNING: Local version: 0.96 Recommended version: 0.96.1
どうやら、最新版が出ているらしい。
# /usr/bin/yum –enablerepo=rpmforge update clamav
# /usr/sbin/clamd -V
ClamAV 0.96.1/11068/Fri May 21 21:54:03 2010
無事、Updateされた模様。デーモン再起動…
# /sbin/service clamd restart
そうしたら、次のようなメッセージ。
~(略)~ LibClamAV Warning: Detected duplicate databases /var/clamav/main.cvd and /var/clamav/main.cld, please manually remove one of them
どっちか消せ?良く分からないので、両方とも消しちゃえ^^;
# cd /var/clamav/
# rm main.cld main.cvd
# /usr/bin/freshclam
すると、
# ls -l main.*
-rw-r–r– 1 clamav clamav 22906487 5月 21 21:57 main.cvd
main.cldが要らなかった、ということでいいんだよね?たぶん…
良い子はまねしない方がいいかも。
やっとサーバを低騒音のマシンに変更。スペック的には今までとまったく変わらないが…^^;
それにしても、購入してから2年も経ってしまった…今時、Pentium M(1.6GHz)ってどうよ、という感じだが。
また、ブログツールも何年もメンテしていなかったNucleusからWordpressに変更。XOOPSも試行していたが、結局、Wordpressだけで行こうという結論に。
WordPressのテーマはとりあえずのものを拾ってきたが、文字が小さいので変更しないといけないかな。プラグインなどは適当に良さそうなものを導入してみたが、まだまだ勉強不足。
Nucleusの時はスパムのせいでコメントを閉じていたが、今回はオープンに。でも大量のスパムが来たらまた閉鎖かも。
メールサーバもこの機に同じサーバに移行。
今まで1997年購入のノートPCで2000年頃から約10年間24時間運転をしていた。それにしても良く持ったものだ…
先日リリースされたFedora Core 5にサーバをアップグレード。
Apache 2.2系、PHP 5.1系、MySQL 5.0系にそれぞれアップしたが、今のところXOOPSもNucleusもちゃんと動いている模様。